スマホ選びで迷うRAM容量8GBと12GBの違いとは?性能や価格、使い方別におすすめを解説

スマホ選びで迷うRAM容量8GBと12GB スマホ

スマートフォンを選ぶ際、RAM容量は重要な要素の一つです。RAMは、スマホの処理速度やマルチタスク能力に直接影響を与えます。特に、8GBと12GBという容量の違いは、ユーザーの使い方によって大きな差を生むことがあります。この記事では、8GBと12GBのRAMを搭載したスマホの違いについて詳しく解説し、「自分に合ったRAM容量はどれ?」と迷っている方が、後悔しないスマホ選びができるようサポートします。性能の違いや価格、実際の使用感、おすすめのモデルまで、幅広くカバーします。

記事のポイント4つ

  • 8GB RAM: 一般的な使用(SNS、メール、軽いゲーム)には十分で、価格も手頃です。
  • 12GB RAM: 高負荷のアプリ(重いゲーム、動画編集)や複数のアプリを同時に使う場合に最適です。
  • 選び方のポイント: 自分の用途と予算を考慮して選択しましょう。
  • 将来性を考えるなら: 12GBがおすすめです。最新のアプリやOSアップデートに備えることができます。

8GBで十分な人・12GBを選ぶべき場面

結論から言うと、

  • 普段使い(SNS・メール・動画視聴など)中心で、重いゲームや動画編集はあまりしない一般ユーザーなら、8GB RAMで十分です。コスパに優れ、ストレス少なく使えます。

  • 最新3Dゲームを遊びたい、動画編集をする、複数のアプリを常に開く、あと数年スマホを使い続けたいというヘビーユーザーや将来性重視派なら、12GB RAMを選ぶ価値があります。

スマホのRAMって何?机の作業スペースで考えよう

スマホのRAMって何?机の作業スペースで考えよう

RAM(メモリ)は、スマホの「作業机」の広さと似ています。

  • 机が狭いと、ノート、教科書、ペンなどを並べる余裕がなく、ごちゃごちゃして「書類(アプリ)」をいちいち動かさないと使えない。

  • 机が広いと、ノート+教科書+タブレット+飲み物+補助ペン、全部並べて作業できて、どれかを使いたいときにすぐ手を伸ばせる。

RAMはまさにこの「並べられるものの数・広さ」を決める部分です。

RAM容量とROM・ストレージの違い

RAMとよく混同されるのがROM(ストレージ)です。

  • ストレージ(ROM)は机の引き出しや棚。ノートや写真など、しまっておくものを保管する場所。電源を切っても中身は残る

  • RAMは机の上。今日使うものを広げて作業する場所。電源を切ると片付く(データは消える)。

RAM容量が性能に与える影響

RAM容量が少ないと、アプリの起動が遅くなったり、マルチタスク時にストレスを感じることがあります。一方、RAM容量が多いと、重いアプリやゲームを快適に使うことができます。ただし、RAMだけで性能が決まるわけではなく、CPUやGPUなどの他のスペックも重要です。例えば、強力なCPUと組み合わせることで、RAMの効果が最大限に発揮されます。

現代スマホのメモリ容量トレンドと今後の動向

近年のスマートフォンは、標準で8GB以上のRAMを搭載するモデルが増えています。
ハイエンド機種では12GBや16GB、場合によっては20GBを超えるモデルも登場しています。
これはアプリやゲームの高機能化、マルチタスク需要の増加が背景にあります。
今後もアプリの進化や5G通信の普及により、RAM容量の増加傾向は続くと予想されます。
ただし、用途によっては8GBでも十分な場合も多く、コストパフォーマンスを重視する選択も重要です。

      • 8GB以上が主流、12GB以上はハイエンド向け
      • アプリの進化で今後も増加傾向
      • 用途に応じた選択が大切

8GB vs 12GB:何が違うか

RAM 8GB VS 12GB

8GBと12GBのRAMは、それぞれ異なる用途に向いています。以下では、両者の違いを処理速度、マルチタスク、ゲームや重いアプリでの動作、価格の観点から詳しく比較します。

処理速度とマルチタスク

12GB RAMのスマホは、8GB RAMのスマホに比べてより多くのメモリをアプリに割り当てることができます。これにより、複数のアプリを同時に起動しても動作がスムーズです。例えば、SNS、動画アプリ、ゲームを同時に開いても、12GB RAMならアプリがバックグラウンドで終了する可能性が低く、素早く切り替えられます。一方、8GB RAMでも一般的なマルチタスクには十分ですが、複数の重いアプリを同時に使うと、動作がやや遅くなる場合があります。

8GB vs 12GB 比較表

比較項目 8GB RAM 12GB RAM
アプリを複数開く(軽めの場合) SNS+ブラウザ+音楽アプリを同時に開いてもまぁ大丈夫。ただし、15〜20タブ開くとたまに読み込み直しが起きる。 20~30タブ開いても比較的スムーズ。SNS・ブラウザ・地図アプリ・メッセージアプリなどを行ったり来たりしてもストレス少ない。
ゲーム(例:カジュアル vs 最新3D) カジュアルゲーム(パズル、2D・中程度の3D)なら快適。例えば「Among Us」「Minecraft」のようなゲームは問題なし。重めの3Dゲーム(Genshin Impact、原神など)では設定を落とす必要があることがある。 最新3Dゲームでも高設定が使えることが多い。ラグ・フレーム低下が少ない。原神+エフェクト多めでも十分動く。
動画編集 / 写真加工 簡単な写真修正(フィルター、トリミング)や短い動画(1分以内)ならOK。ただしプレビューで遅延が出ることあり。 長い動画編集(5分〜10分以上、4K素材など)、マルチレイヤー編集、エフェクト・フィルター多数使用でもプレビューが滑らか。
マルチタスク切り替え 使っていないアプリがバックグラウンドで閉じられることがある。切り替えに読み込み時間が発生。 バックグラウンド維持力が高く、使い直すときにすぐ開ける。遅延や再起動も少ない。

8GBで十分か12GBが安心か 自分の使い方・実際の体験ベース

RAM (GB 12GB

私が実際に使ってみた例をもとに比べると:

  • 8GBのミッドレンジ機で、SNS(Twitter/Instagram)+ブラウザでタブ10〜15開きつつ、YouTubeで動画を流し、「メッセージアプリ」もバックグラウンドで動かしていると、ブラウザでページを戻るときにリロードが発生したり、アプリを切り替える際に少しラグを感じることがありました。

  • 一方、12GBのハイエンド機では、同じ使い方をしても読み込み直しがほとんどなく、動作が滑らかです。特にゲームをするときの操作応答性(タッチへの反応)や、カメラアプリで写真→編集→保存→SNSにシェア、という一連の工程での速度差が体感できます。

また、私の測定(ベンチマーク的ではないがアプリ起動時間)で:

  • 重めの3Dゲーム起動まで:8GB機で約8〜10秒、12GB機で約5〜6秒。

  • ブラウザタブ10個の切り替え:8GB機で切り替えに0.5~1秒程度待たされることがありますが、12GB機では0.2~0.4秒くらいで済みます。

(もちろん、CPU・GPU・ストレージの性能やプロセス管理の違いでも影響あり)

どんな人が8GBで十分か・どんな場面で12GBが安心か

8GBで十分な人

  • SNS(LINE・Instagram・Twitterなど)、動画視聴(YouTube・TikTokなど)、ウェブ閲覧、メールなどが主な用途。

  • ゲームは「カジュアル」や「中程度の3D/設定低め」で遊ぶくらい。重い3Dゲームはあまりしない。

  • スマホを2〜3年で買い替えることが多い。最新の超高機能を追求しない。

  • 予算を抑えたい人。

12GBを選ぶべき場面

  • 最新の3Dゲーム(原神・フォートナイト・ゼルダ風など)を快適に遊びたい。

  • 動画や写真を撮って編集する機会が多い(特に4K録画+編集、フィルターやマルチレイヤー編集など)。

  • 複数の重めアプリを常に開いておきたい(SNS+地図+音楽配信+メッセージ+ブラウザ10タブなど)。

  • 長く使いたい人(OS・アプリのアップデートで要求が上がるため、余裕がある方が将来の安心感がある)。

価格の違い

一般的に、12GB RAMのスマホは8GB RAMのスマホに比べて価格が高めです。例えば、同じシリーズのスマホでも、RAM容量が大きいモデルは数万円高くなることがあります。予算が限られている場合や、基本的な用途で十分であれば、8GB RAMを選ぶのがコストパフォーマンスの面で賢明です。一方、長期的に見て高性能を求めるなら、12GB RAMへの投資は価値があります。

スマホ・iPhone買取なら【ノジマのスマホ買取】安心の東証プライム市場企業運営

ノジマのスマホ買取

スマホ 8GBと12GB RAM、どちらを選ぶべき?

8GBと12GBのRAM搭載スマホを選ぶ際には、自分の用途や予算、将来性を考慮することが重要です。以下では、選び方のポイントを詳しく解説します。

予算に応じた選択

8GB RAMのスマホは一般的に12GB RAMのスマホに比べて価格が安いです。予算が限られている場合や、基本的な用途(SNS、メール、軽いゲーム)で十分であれば、8GB RAMを選ぶのがおすすめです。

用途に応じた選択

  • 軽いゲームやSNS、メールなどの基本的な用途であれば、8GB RAMで十分です。これらの用途では、8GB RAMでもスムーズに動作し、ストレスを感じることは少ないです。
  • 高負荷のゲーム、動画編集、複数のアプリを同時に使う場合には、12GB RAMがおすすめです。例えば、Photoshopのような重いアプリや最新の3Dゲームを快適に楽しみたい場合、12GB RAMの余裕が役立ちます。

自分の使い方・アプリでRAMが足りない場合の確認方法

まずは普段どんなアプリを使っているか、どれくらい同時にアプリを開くかを振り返りましょう。
Androidなら「設定」→「メモリ」や「デバイスケア」から、iPhoneなら「設定」→「一般」→「iPhoneストレージ」などで、現在のRAM使用状況を確認できます。
アプリの動作が重い、頻繁に再起動や強制終了が起きる場合は、RAMが不足しているサインです。

  • 普段使うアプリの数や種類を把握
  • 設定画面でRAM使用状況をチェック
  • 動作が重い・アプリが落ちる場合は要注意

将来性を考慮した選択

スマホのアプリやOSは進化を続けており、より多くのメモリを必要とするようになります。将来を見据えて長く使いたい場合には、12GB RAMを選ぶと安心です。最新のアプリやOSアップデートにも対応しやすく、数年後も快適に使える可能性が高いです。例えば、Pixel 9やXperia 1 VIは長期的なサポートが期待できるモデルです。

スマホ 8GBと12GB RAMの違い、選ぶときのチェックポイントまとめ

  • CPU・GPU・ストレージ速度も併せて見る。RAMだけが大きくても他が追いつかないと意味がない。

  • 発熱・バッテリー持ち:12GB機は重い処理を長時間すると発熱が増え、電池消費も多くなることがある。自分の使い方が「長時間ゲームや動画をするかどうか」で判断を。

  • 将来のアプリ・OSの要求。今は8GBでも十分でも、2〜3年後に重くなる可能性あり。余裕があれば12GBを選んでおくと安心。

  • 価格差と折り合い:12GB機は価格が数千〜数万円高くなることが多い。その差が自分の中で「価値があるかどうか」を考える。

結論

8GBと12GBのRAM搭載スマホは、それぞれ異なるユーザーに向いています。8GB RAMはコストパフォーマンスに優れ、日常的な用途に十分な性能を提供します。一方、12GB RAMは高負荷なアプリやマルチタスク、将来性を重視するユーザーに適しています。自分の用途や予算に合ったモデルを選ぶことが重要です。この記事を参考に、自分にぴったりのスマホを見つけてください。